こちらはKindle電子書籍『iDeCoの話: 3年間の資産運用から生まれた11の具体例』のサポートページです。
アップデート等
・10/5:おかげさまで、Kindle本売れ筋ランキング 部門別 1位を獲得できました
・7/30:「Kindle読者様限定特典その3」【限定記事】「iDeCo(イデコ)の金融機関について、SBI証券と楽天証券を例に」を公開しました
・7/2:書籍本文に第4章 その他の具体例「【iDeCoとふるさと納税】ふるさと納税でちょっと失敗しました」を追加しました
・6/1:書籍内に4コマ漫画「もし浦島太郎がイデコに加入していたら?」を追加しました
・5/23:書籍本文に「iDeCo(イデコ)とは何か?」を解説する文章を追加しました
・5/22:そもそもiDeCoとは何か?を解説した動画を公開しました
・5/18:「Kindle読者様限定特典その2」【限定記事】「iDeCoとドルコスト平均法〜実績を元に解説〜」を公開しました
・5/17:「Kindle読者様限定特典その1」を更新。全11回の動画が完成しました!
・5/10:表紙が新しくなりました
・5/9:「Kindle読者様限定特典その1」を追加しました
Kindle読者様限定特典へのリンク
特典その1:本の内容を動画に!
【Kindle読者様限定】本を動画(音声解説あり)にしてプレゼントします!
特典その2:【限定記事】「iDeCoとドルコスト平均法〜実績を元に解説〜」
【Kindle読者様 限定記事】iDeCoとドルコスト平均法〜実績を元に解説〜
特典その3:【限定記事】「iDeCo(イデコ)の金融機関について、SBI証券と楽天証券を例に」
【Kindle読者様 限定記事】iDeCo(イデコ)の金融機関について、SBI証券と楽天証券を例に
関連する記事(iDeCoについて書いた記事)
こちらのカテゴリー → iDeCo(イデコ)
から関連記事をご覧頂けます。
Amazonカスタマーレビューへのご返信
全てのレビューにご返信致します、ご意見・ご感想をお待ちしております。
リアルな数字とまとめ
2021年5月1日に日本でレビュー済み
iDeCoは関心はあったのですがてをだしていない分野でした。
著者のリアルな説明と数字で少し理解できた気がします。
これから始める方は一読しておくべきでしょう。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
本書の初レビューとご評価に感激しております。
ご指摘の通り、加入者だからこそ語れる、シミュレーションではないリアルな数字と説明にこだわりました。
本書がiDeCoについて、特にこれから始める方が、イメージを膨らませるためのお役に立てば嬉しく思います。
始めるキッカケになる本
2021年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
退職した会社で「確定拠出型年金」を積み立てた結果、いつの間にか運用益が出ていました。息子(社会人)が二人いますが、先行きが不透明なため何とか資産運用して欲しくて「iDeCo」を進めようと色々関連本を探して読みましたが、いまひとつピンとくるものがないまま時が過ぎていました。本日この本に出会い、その内容が具体的(11例)で解りやすいのであっという間に読破しました。
是非、息子たちにも進めようとメールしたところです。参考になる本を有難うございました!
本をご覧頂き、ありがとうございます。
そして、丁寧で具体的なコメントをお寄せくださり、ありがとうございます。
私もiDeCoのことを知ったキッカケは(父)親から勧められたことでしたので、そのことを思い出し、懐かしい気持ちになりました。
その後、関連本を読みましたが同じくピンとくるものがなく(笑)、ダラダラと1年以上経過してなんとなく開始した次第です。
二人の息子様は当時の私の状況と似ているかもしれませんので、本書がお役に立てば特に嬉しく思います。
なお、本書はメリットだけでなく、デメリットにも触れておりますので、そちらもご確認頂いた上で加入を検討されることをお勧め致します。
iDeCoについてイメージできました
2021年5月1日に日本でレビュー済み
iDeCoについては、聞いたことはあるがどんものかは良く分からない、というのが実感でした。
本書を読んでiDeCo ってこんなもんなんだな、というイメージを持つことができました。
どうやって始めればいいのか、毎月何をすればいいのか、分かりやすい説明でした。
印象的だったのは、iDeCo の大きな節税効果ですね。知りませんでした。
今後も先の見えない時代が続くと思うので、資産形成の1つの形としてありだなと思います。
特に20代30代の若い方なら毎月の掛け金が少額でも、老後に大きな資産を作れるのではないでしょうか。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
しっかりと読み込んでくださった上でのご感想をありがとうございます。
コンセプトである「iDeCoがイメージできること」、それが実現できていたようで、ホッとしております。
ご指摘の通り、iDeCoは資産形成の手段の一つですので、他の手段とうまく組み合わせて利用することが大事だと思います。
存在は知っていたがよく知らなかった
2021年5月3日に日本でレビュー済み
私もでしたが利子がつかない銀行普通口座にお金を何十年も置いているサラリーマンはざらにいそうです。iDeCoは資産運用の一つとしてなるべく早いうちからやっておきたいところです。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
「存在は知っていたがよく知らなかった」という表現にハッとさせられました。
iDeCoの知名度を端的に示した、とても鋭いご感想と思います。
iDeCoも銀行普通口座も一長一短ありますので、適切に使い分けることを意識したいですね。
ピンときた!
2021年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イデコ入門書のようなものをいくつか読んではいたものの、この本では実際の筆者様の運用実績などキャプチャを交えて紹介されているのでイメージが湧きやすかったです。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
「ピンときた!」とのお言葉は、この本にとって一番嬉しい表現です、重ねてお礼申し上げます。
iDeCoのリアルな運用実績が掲載されている本は少ないと思いますので、私の実績がお役に立てば幸いです。
これから資産を考えたい人におすすめ
2021年6月4日に日本でレビュー済み
イデコについての情報がわかりやすくまとめられている本で、
これから資産について考えていきたいという方におすすめの本です。
また、実際に筆者の方が3年間の運用経験からリスクや節税についても、
具体的に説明されており、参考になりました。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
この本はiDeCoに特化した作りですが、iDeCoに限らず、広く資産について考えて頂くきっかけになればと思います。
iDeCoはメリットも大きいですが、リスクもデメリットもあることは確かですので、私の事例からありのままの実態が少しでも伝われば嬉しいです。
具体的でわかりやすい
2021年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人的にはイデコについて、あまり知らなかったのですが
、具体的説明でたいへん勉強になりました。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
iDeCoはまだまだ知名度が低く、その中身についてはほとんど知られていないという印象があります。
原則60歳まで資金を引き出せないなど制約が強いため、気軽に始めることを推奨はできませんが、気軽に知ってもらいたいと考えております。
iDeCoについてご関心をお持ちいただき、知って頂けたことを嬉しく思っております。
老後を見据えて
2021年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イデコって何?と私もわからないでいました。
知らないままでも問題ないよね?と思っていたのですが、所得税などの税金も節税できるなんて。知らないと損をしているんだなぁと思いました。
老後に向けて今のうちからコツコツと貯めて、運用する。
若いうちから始めておくと60歳になって大きな差になっていそうです。
とても丁寧にイデコの説明がされており、わかりやすかった。初めての人にはおすすめだと思う。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
老後に向けてコツコツ運用、iDeCo(イデコ)を端的に表現したお言葉だと思います。
しっかりと読み込んで頂きありがとうございます。
私も加入前はiDeCoという制度について、調べてみてもよくわからない(笑)という感じでした。
加入してみてわかることも多かったので、それを本の中で表現してみました。
iDeCoという制度の仕組みと申しますか、こういう感じなんだという雰囲気が読者の皆様に伝わっていれば嬉しいと思っております。
すらすら読めます!
2021年7月29日に日本でレビュー済み
iDecoについて書かれた本は数冊読みましたがこれが一番読みやすかった。
言葉が頭にすっと入ってくる感じ。
内容も具体的で節税についても書かれてあるんで参考になりました
本をご覧頂き、ありがとうございます。
そして、読みやすいとのお言葉をありがとうございます。
iDeCo(イデコ)を知らない方でもイメージして頂けるように作成したつもりですが、不安もありましたので、とても励みになります。
本で挙げた具体例は私(ミツル)の事例ではありますが、読者様の状況に置き換えて活用して頂ければ幸いです。
わかりやすい!
2021年7月30日に日本でレビュー済み
著者が冒頭で、iDeCoのことを知らない人にもイメージできるように本書を作ったと書かれているように、iDeCoのことを少し聞いたことがある程度の人でも、なんとなくこんなもんだってわかるようになります。
私自身がそうだったので。
著者の体験から書かれており、なおかつ文章が平易でわかりやすく、入門書としてとっつきやすいなと思いました。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
わかりやすい・とっつきやすいという評価をありがとうございます、入り口として気軽に入ってきてもらえる本になれば嬉しいです。
まずはiDeCoのことをなんとなくでもイメージして頂ければ、iDeCo公式サイトなどでより細かい説明を目にした時でも理解がしやすくなるかと思います。
コンセプト通りイメージできる手取り足取りの書籍&動画のコンテンツ
2021年10月24日に日本でレビュー済み
コンセプト通りイメージができました。ありがとうございます。
動画もあるので手取り足取りです。
株やFXに興味がある方はまずこれからやると短期的な収益として確定することはできませんが硬い案件でも税金がかからず利益が出やすいし、掛け金も上限があるのでリスクコントロールが強制的にできてよいなと感じました。
と、説明できるようになる書籍です。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
ご説明頂いた通り、非課税であることや、リスクを抑えやすいなどの様々なメリットがある制度だと思います。
一方で原則60歳になるまで資金を引き出せないなどの制約もあります。
このような良い面・悪い面をあわせて検討する上で、iDeCoのありのままの実例として拙著が参考書の一つになれば嬉しく思います。
読みやすい
2021年12月7日に日本でレビュー済み
著者の実際のイデコの時系列に沿って書かれているので自分がどのように進んでいくのか具体にイメージ出来ました。
わかりやすかったです。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
本書のコンセプト(iDeCoがイメージできる!ピンとくる!)をしっかり読み取って頂けたことが伝わるコメントで、とても嬉しいです、ありがとうございます。
iDeCoは年齢や職業等の異なる幅広い人を対象にした制度ですので、私の実体験も一例にすぎませんが、加入から運用までの一連の流れをご紹介しておりますので、参考にして頂ければ幸いです。
ネットにはない私的体験。読む価値あり
2022年1月4日に日本でレビュー済み
iDeCoを3年間続けたときの利益額、節税額の推移や、
2021年1~3月のコロナショックによる資産減少の際の不安。
実際に試した人でないと分からない情報で為になった。
文章も分かりやすい
本をご覧頂き、ありがとうございます。
とても嬉しいコメントを頂きまして、本を出版して良かったと思っております、ありがとうございます。
コロナショック(株価大暴落)時の不安など、精神面についての情報も本を通じてお伝えしたい部分でしたので、コメントで言及頂きとても助かります。
分かりやすい
2022年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の書籍には書かれていなかった、iDeCoの手続きの具体的な流れや、ふるさと納税との併用で気をつけるべきことなどが書かれており、新しい知識を得ることが出来ました。非常に読みやすく、分かりやすいです。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
自分の経験から得たここだけの情報を掲載することを意識しましたので、新しい知識とコメントいただけたことがとても嬉しく、励みになります。ありがとうございます。
初心者にも分かりやすい
2022年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
iDeCoとは何ぞや?と全く
知識のない私でも、著者の失敗談もあり、具体的で身近に感じられました。早速、口座開設してみようと思います。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
失敗談も含め、なるべく自分の経験から得た知識でiDeCoを説明しましたので、具体的で身近と表現していただきとても嬉しいです。拙著が口座開設のきっかけとなれたことがとても光栄です。読者様にとって納得のゆく資産運用となることを願っております。
iDeCo
2023年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
iDeCoの仕組みがよく理解できました。
著者の実際の経験値から執筆された一冊です。初心者の方に優しく内容が伝わると思います。
本をご覧頂き、ありがとうございます。
自身の経験を踏まえ、初心者の方でも分かりやすくを意識して執筆しましたので、お言葉とても嬉しく思います。
歴代表紙
5/1〜5/10:初代表紙(自作)

5/10〜現在:2代目表紙(デザイナー作)

お問い合わせはこちらから
電子書籍の販売ページはこちら
「イメージできる!ピンとくる!」
3年間資産運用を続けた筆者が解説!
1 今のところ○○円の利益
2 一時期は○○円の損失
3 所得税・住民税を○○円節税
など【11のテーマ】