こんにちは、ミツルです。
いつも当サイトをご覧頂き、ありがとうございます。
いつも当サイトをご覧頂き、ありがとうございます。
本日2021年7月12日は、私がiDeCo(イデコ)に加入してちょうど3年目です!
ということで、慣れない会話形式(ひとり言)も交えつつ、
ちょうど3年目のiDeCoの最新の状況と、3年間の振り返りなどをざざっとしてみようと思います。
ちょうど3年目のiDeCoの最新の状況
補足:ちょうど3年目というのは、私がiDeCoに加入した日(2018年7月12日)から数えて、です。

- 投資累計額:770,082 円 —– 掛金の累計。手数料などは除く
- 時価評価額:1,031,434 円 —– 現在の資産の価値(日々変動)
- 評価損益:+261,352 円 —– 時価評価額 – 投資累計額。今のところの損益
こちらが最新の状況です。
今のところ261,352円の利益が出ていて、時価評価額も100万円突破です。
掛金は毎月23,000円ずつコツコツ支払ってきて770,082円貯まってたんですね〜という印象です。
まだまだ先は長いので一喜一憂せず、普段は存在を忘れて(笑)継続していこうと思います。
こちらが利益の商品別の内訳です。
米国株がやたら伸びてますね。
以上、最新の状況でした!
3年間の振り返り(ざざっと)
2018年7月12日にiDeCoに加入完了。
最初はSBI証券ではじめました。
会社の人に書類を書いてもらったりして加入できました。
会社の人に書類を書いてもらったりして加入できました。
数ヶ月後、金融機関(運用管理機関)の変更:SBI証券→楽天証券
わずか数ヶ月後に金融機関を変更しました(笑)
手続きがちょっと大変でしたが、今では良い思い出です。金融機関の変更経験がある人ってあまりいないのではないでしょうか?
貴重な経験でした。
手続きがちょっと大変でしたが、今では良い思い出です。金融機関の変更経験がある人ってあまりいないのではないでしょうか?
貴重な経験でした。
掛金、商品の決定(掛金の配分指定)

掛金23,000円に対して、3つの商品を分散して購入する設定に。
今でもこの設定は変更してません。
ずーっとほったらかし中です。
3年間の資産の推移(黒い階段状の線が元本です)

金融機関の変更など例外を除けば、基本ほったらかしでこういう感じで推移しました。
今のところはこんな感じか〜、という少し冷めた目で見るようにしてます。
何が起きるかまだまだわかりませんので。
今のところはこんな感じか〜、という少し冷めた目で見るようにしてます。
何が起きるかまだまだわかりませんので。
年末には年末調整(人によっては確定申告)をしてしっかり節税!
iDeCoと言えば節税!(所得税・住民税が安くなる等)
年末調整など手続きが必要だったりするので忘れずにやります。
年末調整など手続きが必要だったりするので忘れずにやります。
以上、ざざっと振り返りでした!
簡単な感じになりましたが、ざざっと振り返らせて頂きました。
まだまだ先は長い
この3年間を可視化したものが、イデコ時計(下の画像)の赤色の部分です。
これだけiDeCoを継続してきたということですね。
こうしてみると、まだまだ先は長いですね(笑)
これからも継続しつつ、有益(?)な情報をご提供できるようがんばります。
最後までご覧頂きありがとうございました!